『ウレぴあ』2012年7月号に登場!
かなり久しぶりの更新で、
明けましておめでとうございます!
かもしれませんね^^^;
最近、マレーシアのジョホールバルというところに住んでおります。
シンガポールの隣、北側に位置しています。
マレーシアにいると、人間って自然の中で生きているのだなあ、ということを実感しますね。
ジョホールバルはマレーシアの中でも発展しているほうですが、やはり自然が多い。
そしてときどきスコールのような雨がどっと降る。
自然のサイクルの中で生きているという気がするのです。
そして、家族の笑顔が多いですね。
高度経済成長期の日本のようです。
休日になると、家族揃ってデパートへ出かけている姿をよく見ます。
デパートが家族連れでごった返していて、あちこちから子供の声が聞こえてくる・・・。
ときには兄弟喧嘩をしたり、お菓子を買ってもらいたくて駄々をこねている姿もみます。
生活水準は日本にくらべて低いとしても、いきいきとした生活があるように感じますね。
最近の日本は核家族ではなく、家族すら個で住む時代になりました。
いつしか家族の笑顔が消え、国自体の元気がなくなったのかな・・・とマレーシア・ジョホールバルにいて感じています。
そして、ジョホールバルにいて悲しいことがあります。
それは鉄道に触れる機会が少ないこと。
マレー鉄道はありますが、頻繁に走っていませんし、利用する人は少ないようです。
しかし、ブルートレインで使われていた客車がマレーシアで活躍中ですね^^
『マラヤンタイガートレイン』と名前を変えて、走っています。
↓↓↓↓↓↓↓
南国新聞『「ブルトレ」改め「マラヤンタイガー」ついに始動!』
NNA.ASIA『ブルートレインが1月運行開始:東海岸線、乗客18万人目指す[運輸]』
塗装が変わっただけで、内装はほとんど日本で活躍当時のままだとか。
それは萌えますよね^^
まだ乗る楽しみに恵まれていませんが、近々実現したいと思っています。
マレーシアに住んでいるとはいいながら、作家活動は続けております。
今年2月に、僕が書いた台本で舞台が上演されました。
今度の8月には僕が初めてのプロデュース、そして台本を書く舞台があります。
そんなわけで、2,3ヶ月毎くらいに日本へ戻っています。
前回戻ったのは4月でしたが、そのときに取材がありました。
『モハようございます。』を読んでくださったある編集者の方から、最近の鉄道ブームのついてインタビューしたいとのこと。
演出家の方と打ち合わせをしていたときだったので、終わった後にお話をさせていただきました。
その記事が今日2012年5月25日発売の『ウレぴあ』に掲載されています。
「30Days 30Trend」というコーナーの『ライト層へ急速に広まる、魅惑の鉄道ワールド』という記事です。
![]() 【送料無料】ウレぴあ 2012年 07月号 [雑誌] |
ぜひお読みになってみてください!
このような一般雑誌で鉄道のことが取り上げられるのは嬉しいことですよね。
旅行先で乗った特急と一緒に写真を撮る、駅弁を買って車窓を眺めながら食べる、そういうことから鉄道の魅力にはまっていけるわけで、誰でも楽しめます^^
ジャンル:
- 趣味・実用
下館駅の駅舎は心が落ち着く・・・
成田エクスプレスの指定券を買うために下館駅のみどりの窓口へ。
満席になることもないと思いますし、当日途中の駅で買えば済むのですが、できるだけ地元の駅で買うようにしています。
少しでも売上があったほうがいいだろうなあと思いまして^^
ほかにお客さんがいなかったせいもありますが、駅員さんがゆっくりと僕の希望を聞きながらマルスを叩いて手配してくれました。
「これで大丈夫だっペ」
こういう温かい雰囲気も田舎の駅ならではです^^。
でも、下館駅は茨城県西地区の中心駅です(のはず^^)。
僕が小学生の頃は貨物列車の取り扱いも多く、活気がありました。
間違いなくこの地区の中心でした。
そんな時代をしのばせるものが駅舎にあります。
改札の上にあるステンドグラスです。
近くでみると、なかなか立派なもの。
この駅舎は戦前に建てられたと聞いたことがありますが、当時としてはとっても近代的な最先端のデザインだったのではないでしょうか。
僕が小学生の頃、真岡線(現・真岡鐵道)折本駅の近くに住んでおり、当時は下館二高前駅がなく、折本駅の次が下館駅でした。
たった一駅なのに、下館駅へ行くのは僕にとって一大イベントでしたね^^
憧れの駅でしたから。
ですから、今も下館駅の駅舎にいると、胸が踊りますし、心が穏やかにもなります。
今は駅前からのバスもすべて廃止されてしまい、すっかり寂しくなってしまいましたが、ステンドグラスや改札の向こうに見えるホームを眺めたりすると、落ち着くのです。
僕の心のふるさと駅の1つが下館駅です。
ps.
下館駅のレンガ造りの貨物駅舎もステキでした^^
僕の記憶の中に残っています。
心のふるさと駅があるあなたも、ぜひブログランキング投票にご協力いただけますか。
この下にある2つのバナーをクリックするだけです。
↓↓↓↓↓↓↓
ジャンル:
- 趣味・実用