小湊鉄道やら久留里線やらへ裏辺研究所オフ会に
拙著でたくさんの写真をご提供くださった『日本の旅・鉄道見聞録』の裏辺所長さんが所員のみなさんとのオフ会にお誘いくださり、私も参加させていただきました。
まさか東京にいらっしゃるとは思わず、でも勢いで声をかけさせていただいた小倉沙耶さんが、偶然東京にいらしたものの、帰らないといけないお忙しい時間を割いて東京駅でお見送りをしてくださるというありがたい出来事でスタートした裏辺研究所オフ会。
総武線快速に乗り千葉方面へ向かいました。
五井駅では、駅探2009年鉄道と風景写真コンテスト・これも吉田賞に勝手に選ばせていただいたほしのりさんとお友達も合流してくださり、賑やかなオフ会です。
その様子は裏辺所長が画像をまじえご報告くださっているので、私の撮った画像などよりよほど素敵なので、そちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓
『所長撮影雑記』2010年5月23日(日)裏辺研究所オフ会
ここでは裏辺所長の画像にない、私なりの感動ポイントをご紹介致します。
裏辺所長のブログでは車両主体の画像でしたが、分岐器も素晴らしい!
小湊鉄道五井機関区にある蒸気機関車の真向かいにあった車止め。
なぜにこんな櫓が組んであるのでしょうか?
でも、レールの錆び具合がいいですね。
五井駅から木更津駅へ移動する途中、内房線・姉ケ崎駅ホーム横にあった車止め。
架線がないので、工事用車両に使われている線路なのでしょうか?
久留里線久留里駅の車止め。
小屋に囲まれた間からなのでちょっと見にくいですが、遠くに望む分岐器とともに、いい感じです。
先ほどの横にあった車止めです。
バラストを盛っただけの車止めもいいですね。
貨物列車が運用されていた頃の名残りでしょうか?
小湊鉄道馬立駅の車止め。
小さなトロッコとともに寂れた感が素晴らしい!
半日でしたが、濃密なスケジュールで楽しいオフ会でした。
東京へ戻るのに『さざなみ』に乗り、社内販売で買った缶ビールをチビ飲みしたのも楽しかったですね(^^)
裏辺研究所のみなさん、ありがとうございました!
ps.
いつも飲んだくれている印象のある私ですが(^^;)ゴールデンウイークのある日、池袋で飲み、始発に乗ろうとしたとき、『ムーンライトえちご』がやってまいりました。
183系に変更になったのですね。
これはこれでヘッドマークと合うかもしれません。
裏辺研究所のサイトを楽しまれているあなたも、ぜひブログランキング投票にご協力いただけますか。
この下にある2つのバナーをクリックするだけです。
↓↓↓↓↓↓↓
ジャンル:
- 趣味・実用
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
電車のカタログ
メールフォームが正しく動作しないのでこちらで失礼します。
私は電車に乗るのも好きですが、
電車のカタログを集めるのも好きです。
東急目黒線3000系や、
都営三田線6300系、
小田急ロマンスカー3100系、7000系、60000系など色々持ってます。
鉄道フェスティバルなどのイベントで入手しました。
是非カタログの話をしてください。
ルーネスさん:
はじめまして。
コメントありがとうございます。
電車のカタログを集められるのがお好きなのですね。
私は今までノーマークの分野で詳しくありません・・・。
機会があれば見てみます。
ブログ拝見しました。
Excel2010を手に入れられたのですね。
私は2007でもよく分からないところがあります^^;
鉄道フェスティバル
カタログはネットオークションでも手に入る場合があります。
小田急ロマンスカーMSE(60000系)のカタログは、
鉄道フェスティバルの前に7000円か8000円で落札していた人がいましたが、
私は同じ物を鉄道フェスティバルで300円で購入しました。
吉田さんは鉄道フェスティバルに行ったことはありますか?
私は2000年から毎年行っているので、
今年行けば11回目です。
PASMOが出来る前はパスネットを買っていたので、
パスネットの軍資金が5000円で、
その他の軍資金が5000円でした。
計10000円持って行きましたが、
現在、パスネットは廃止されたため、
毎年5000円持って行っています。
主に買うのはカタログやカレンダーです。
カレンダーはメトロ2種(地下鉄カレンダー、メトロマップカレンダーの2種)を毎年買っています。
面白いので吉田さんも是非行ってみて下さい。