日本国有鉄道のオレンジカード
JR発足直後に発売されたWinkのオレンジカードの奥にこれがありました。
こちらはJRに変わる直前の国鉄発行オレンジカードです。
「日本国有鉄道」の文字が眩しい(^^)
私と同郷の横綱・稲妻雷五郎の錦絵も眩しい。
当時私は高校生。
大相撲も大好きで、よく水戸線から両国まで通いました。
そしてきっぷを買うときは当然オレンジカードを使用するわけですが、前回の記事でも申し上げたとおり図柄にはこだわていなかったものの、どうせ使うなら相撲関係にしようと両国駅で発売されていた大相撲柄のオレンジカードをよく購入していました。
とにかくオレンジカードは使って捨てる主義でしたから、大好きな大相撲柄でも同じことで、使用済は残していません。
しかし、JRに変更となった後、これを含め「日本国有鉄道」の文字のあるオレンジカード数枚が、なぜか使用しないで残っていました。
故意に保存していたわけではなく、しまっていたか何かで使い忘れていたのですね。
しかし、とにかく私は「使って捨てる」主義。
これらも次々と使っていたところ、例のオレンジカードコレクターの友達が「国鉄モノを使っちゃってるのか!」と信じられないという表情で驚くわけです。
でも、私は涼しい顔。
とにかく「使って捨てる」派ですから(^^)
国鉄モノは残しておけという友達の忠告にも耳を貸さず、ひたすらきっぷを買う楽しさを満喫していた私。
最後の1枚になったとき、その友達が厳しい表情で言いました。
「その1枚くらい未使用で残しておけよ。国鉄のオレンジカードはもう買えないんだぞ。将来プレミアがつくかもよ」
とにかく使って捨てる主義の私は反論。
「大量に作られた図柄のオレンジカードじゃ大したプレミアがつくわけでもないし、やっぱり使うよ」
そうすると、友達は優しい表情でこう言いました。
「いいから残しておけよ」
その言葉には妙に説得力があり、最後のこの1枚は引出しにしまっておくことにしたのです。
「プレミア」という言葉に内心は妙に反応した記憶があるのですが(^^)そんなことは忘れて、21世紀の今、再会しました。
友達の助言がありがたいですね。
「日本国有鉄道」・・・稲妻雷五郎の図柄と一緒というところがホント、ステキです。
保存しておいてよかった、友達に感謝です。
といいつつ・・・国鉄のオレンジカードは現在どれほどのプレミアがつくのでしょうか?
ネットオークションで調べてみます(^^)
ps.
昨日は帝国劇場の大地真央さん主演ミュージカル・『マイフェアレディ』を観劇してきました。
大地さんの歌や衣装、舞台装置だけでも十分楽しめるエンターテイメント。
ラストシーンは、ヒギンズ教授がイライザが戻ってくるのを待っていた気持ちを「スリッパはどこ?」というセリフで表現する素晴らしさ。
修学旅行生らしき学生さんがたくさんいましたが、舞台の良さを分かってもらえたらいいなあ。。。
国鉄のオレンジカードをお持ちのあなたも、ぜひブログランキング投票にご協力いただけますか。
この下にある2つのバナーをクリックするだけです。
↓↓↓↓↓↓↓
ジャンル:
- 趣味・実用
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事に対するコメント
参考までに
毎年、夏に銀座松屋で開催される鉄道模型ショウ。鉄道グッズの販売もしていますが、昨年行ったときに使用済のiOカードも売られていました。
確か1枚100円だったかと思います。私も1枚衝動買いしてしまいました(汗)
国鉄時代のオレンジカードならiOカードより値がつきそうですね。未使用なら元はとれるのではないでしょうか。
私も1枚欲しいぐらいです(笑)
>元八ムコさん
市況報告ありがとうございます(^^)
ヤフーオークションをちらっと覗いてみると、未使用のオレンジカードはたくさん出品されているのですね。
私が学生当時は、このようなネットワークがなく、神田の古書店街などに行かないと難しかったのでもう少し高値だったかもしれませんが、今はせいぜい1000円というところでしょうか?
しかも、一般的には図柄の価値もあまりない稲妻雷五郎ですからね(^^;)
大相撲ファンでも知らない方が多いでしょう。
思い出に大切に保存しておくことにします(^^)